2010年12月14日火曜日

窓ガラスにプチプチをうまく貼る方法

そろそろ、寒い季節、冬。

最近の住宅は、高断熱、高気密とか、二重サッシ、ペアガラスなどという快適装備があるそうですが、築年数が経過した在来工法の建物は、窓ガラスがについて配慮がないことが多いです。

簡単お手軽系の防寒、断熱対策として、梱包用に使うプチプチを窓に貼ってみました。
エアキャップやキャプロンなどの商品名で売られています。

できるだけ断熱効果が高まるように二重プチプチ構造にしてみました。
プチプチの凸面同士を両面テープで貼り合わせる方法です。空気を保持する凸面が内側になり、空気を保持する量が多くなります。
このようにするとガラスに接する面とテープを貼りつけたい面が平らになり、テープも貼りやすくなります。

■買ってくるもの
・プチプチ
・養生テープ(できれば白色のもの)
・両面テープ














まずは、心置きなくプチプチを使えるように業務用のロールの状態でプチプチを買ってきます。

プチプチを探しにいったホームセンターでは、120cm幅の42mのプチプチが2980円、120cm幅の5mのものが598円でした。
5mを6本買うと、42mロールの値段を越えてしまいますので、少し大きめで車に積みにくいのですが、42mロールを買ってきました。amazonさんのほうが安くてしかも送料無料とお得ですね。

ここで、忘れずに買っておきたいのは、両面テープと養生テープです。
この2種類のテープで窓ガラスに貼りつけていきます。

養生テープは、あまり馴染みのない商品かもしれません。
引越し屋さんが、荷物を運ぶときに建物を傷つけないように壁や床をダンボールなどで覆うときに使ったり、ペンキを塗るときにペンキが付けたくない箇所を覆うときに紙を止めたりするような用途で使います。

この養生テープは、あとではがすことを前提にして使う粘着テープです。
テープをはがしたあとに糊が残ったり、テープがくっついてしまうようなことがありません。ガムテープを使うと糊が取れなくなったり、テープ自体がそのまま残ってしまうことがあるので、オススメできません。
この養生テープを使っておけば、春になってプチプチをはがすときに困るようなことはないでしょう。

剥がす目的のものなので、緑色の養生テープが安く売られています。
これでも目的は果たせますが、目立たない色の白が売っていたら、そちらのほうがオススメです。仕上がりが綺麗に見えます。

◆プチプチ貼り方(下準備編)

■必要な道具
・巻尺
・定規(金尺の長めのものがオススメ)
・カッター
・カッティングマット
・マジック




















巻尺で窓の寸法を測ります。サッシ一枚あたり、90cm。サッシの縁を除いたガラスの部分で84cmくらいの部材がよく使われているのではないでしょうか。

建物によって、寸法が異なるとおもいますので、ガラスの部分の寸法を測ります。

わが家の窓は、上側が幅84cm×高さ90cm、下側が幅84cm×高さ78cmでした。

買ってきたプチプチの幅は120cm。
窓の幅は84cm。

窓の幅に合わせて、マジックで目印を付けて、カッターで切っていきます。
カッティングマットの方眼をたよりにすると寸法を出しやすくなります。
84cmに幅を揃えた上で、90cmと78cmに切っていきました。

このあと、プチプチの凸面同士が内側になるように両面テープで固定します。
このように貼りあわせると表面は平らになって見た目がよくなり、間に挟まる空気の量も多くなります。
両面テープは、プチプチの四隅に小さく切った小片を貼り付けます。
2枚のプチプチのずれそうで心配ならば、プチプチの周囲の中間にも両面テープを貼っておきます。

これで下準備は完了です。

◆プチプチ貼り方(本番編)

窓枠やガラスに水分や汚れがついていると、養生テープの粘着力が弱くなりますので、汚れているときは、掃除をしておきます。

作業をする日は、お天気の良い日の昼間がオススメです。
天気の良くない日、気温が下がったときは、サッシに湿気が付きやすくなります。
また、気温が高いほうが、糊が付きやすくなります。

ここまでくるとあとは、養生テープで二重プチプチをサッシに貼るだけです。
ガラスにぴったりとプチプチをはめ込んでサッシの部分に養生テープが半分かかるように貼り付けるのがポイントです。
窓の開閉に支障がないように丁寧に貼っていきます。

◆すきま風防止編

ここまでの作業で窓ガラスの断熱性能がかなり上がったと思います。
暖房費の節約や根本的に寒い部屋の快適性のアップはかなり期待できます。

42m分のプチプチを買っているならば、まだまだプチプチは余っているはず。窓の幅に合わせてカットした残りもあるでしょう。
残った分のプチプチを使って、さらに断熱性能を高めてみましょう。

その方法は、プチプチを3重から4重に折り重ねたものをサッシの一番下の部分から床にかけて配置するだけです。床に養生テープで止めるもよし、窓とカーテンの間に挟みこむだけでもサッシの下からの冷気を抑えることができます。

ということで、少し長めの説明になりましたが、プチプチをきれいに窓ガラスに貼りつけて、部屋の断熱性能をアップさせるおはなしでした。

2010年7月24日土曜日

会社でのお昼の食事に食べそうなメニューのカロリー一覧

忙しい仕事中の食事は、不規則になりがちです。
3食しっかりと食べられるのかもわからないときに外食やコンビニ弁当で済ませてしまうことは多くありませんか。

そんなときによく食べそうなメニューのカロリーの一覧を見つけたので、まとめてみました。

牛丼 並盛り(吉野家) 528kcal
ペヤングソース焼きそば 500kcal
のり弁当(かまどや)726kcal
びっくりチキンカツ(ファミリーマート)1400kcal
テリヤキバーガー(モス)441kcal
プレーンドック(モス)400kcal
ビッグマック  609kcal
フォレオフィッシュ 404kcal
チキンフィレサンド (KFC) 440kcal
エビバーガー(ロッテリア)435kcal
ポテトチップ80g 440kcal スナック菓子は100g=500kcal以上
具たっぷり肉まん 420kcal ノーマルは240~260kcal
超熟 1斤(パスコ) 1020kcal
まるごとバナナ 580kcal
メロンパン(クリームなし)450kcal
メロンパン(クリームあり)580kcal

ちなみにカロリーメイトの4本入り一箱は、400kcalです。
カロリーメイトは、会社の机の引き出しにストックして、食事の時間がずれそうなときに先回りして、食べるようにしております。
朝食を食べる時間がなかったときや、急な残業で夕食が食べれないときでも、食事のペースを乱さないようにすることができます。
(お徳用ボックス) カロリーメイト ブロック フルーツ味 4本入り(80g) ×30個
カロリーだけで判断すると食生活のバランスを崩してしまう恐れがあるので、バランスを意識した食生活をおすすめします。

2010年7月15日木曜日

東京おもちゃショー2010で見たいもの


2010年の東京おもちゃショーが開幕いたしました。
まだ、今日と明日は業者商談日で一般公開ではないのですが、各所から楽しそうな情報が発表されてきました。
石川遼選手までフィギュア化とかもう予想がつかない世界に突入しております。



週間アスキーPLUSさんの動画レポを見つけたので、追記しておきますね。




一般公開日は、この週末の土日の7月17日と18日です。
ということで、一般公開日のステージショーの情報が出ておりましたので、おさらいです。


各ブース毎のイベントはこちらです。


補足情報としてバンダイさんのブースは盛りだくさんですね。

ハートキャッチプリキュアの放送の後にステージショーとかにくい演出。
実はミュージカルショーの初日とか、遊園地系のキャラクターショーの初日もしっかりとぶつけてきているあたり、プロモーション的に3人目のキュアサンシャイン登場に向かってカンペキな感じです。

さらにタカラトミーさんです。

毎年のように一般公開日は激しい混雑も予想されますが、ちょっと楽しそうなので、東京ビックサイトまで足を運んでみてはいかがでしょうか。

2010年7月10日土曜日

高速道路無料化社会実験区間の通り方

2010年6月28日から高速道路無料化社会実験が始まりました。

国土の背骨をなす主な区間は有料のままなので、あまり恩恵を受けることはないかもしれませんが、せっかくですから利用できる区間があったら、利用してみましょう。

この区間を利用するときの乗り方は、これまでどおりに通行券を取ったり、ETCカードを挿入した状態で料金所を通過するが正しいです。

物理的に有料区間と無料区間の間に料金所を設置したわけではないので、無料区間の料金所で通行券やETCのチェックを行ない、料金の課金が始まるのが有料区間の最初のICからとなるようです。

深夜割引などのタイミングの時間の記録も無料区間のICを基準になるので、無料区間と有料区間を連続して乗る場合は、あまり意識する必要はないようです。

現在の予定では、2011年の3月31日までの予定です。あくまでも予定は予定。これまでのいきあたりばったりの対応をみているとさっぱりわかりません。

車とか住宅とか償却に時間のかかるものに対する政策は、その耐用年数にあった期間であってほしいものです。おいそれと、お得な方法に買い替えたりすることは容易ではないのですから。

私の場合、利用できる無料区間が短いので、スーパーに買い物に行くときに使うくらいしか、使い道がないのですが、そのような使い方は、政策を立案したとてもえらい方たちの意に沿ったものなかと考えると小さなクエスチョンマークが付きますね。

2010年7月7日水曜日

上田電鉄別所線中塩田駅 その1

2010年7月、長野県上田市に行く機会がありましたので、郊外に足を伸ばして、上田電鉄別所線の中塩田駅の写真を撮ってきました。
以前、見たこの駅の写真はちょっと老朽化が進んだ状態だったのですが、とても手入れが行き届いた状態になっていてびっくりしました。
素敵な建物なので、末永く現存していると嬉しいです。












続きはまた後日載せます。

2010年7月4日日曜日

2010年夏の赤い青春18きっぷ情報-筒石駅編-

青春18きっぷのシーズンが到来。
また、熱い夏がやってきます。

青春18きっぷは、JR線全線の各駅停車や快速列車の乗車券部分が一日あたり2300円で乗り放題になるお得な切符です。

格安な長距離移動やのんびりとした列車の旅を楽しもうとする人にはたまらない切符ですね。

通常は、切符を発券する端末から熱転写プリンタで印字された切符を渡されますが、JR西日本の小さな駅に行くと、印刷済みの切符に日付印や駅名印を押して、昔ながらの方法で、切符を発券してもらえる駅があります。

そんな駅の中でも有名なのが、北陸本線の筒石駅。
この筒石駅は、北陸本線の改良で、海側にあった線路をトンネルを掘って、直線化して高速な運転に対応できるようにするときに地下のトンネル駅となってしまいました。
この地下トンネルのホームでは、北陸と越後湯沢を結ぶ新幹線連絡特急が猛スピードで通過します。その安全対策のために駅員さんが配置されています。

そんな事情もあり、あまりお金をかけずに存続しているというのが本音なのかもしれません。

ということで、現金書留による通販は終了していまったので、7月2日に筒石駅にいってきました。

結果は、売っていました!
駅員さんのお話によると35人目らしいです。
全部で300~400枚の販売を予定されているとのことで、このペースで売れると7月中に完売するかもとおっしゃっていました。

この赤い切符を欲しい人はぜひ筒石駅まで足を運んでみてくださいね。

2010冬にはルールが改定されるのか、販売が中止されるのか、その去就が注目を集めているところでもあり、この夏は、ぜひ青春18きっぷでの旅を楽しみましょう。

参考URL

2010年6月19日土曜日

2010年お盆のETC割引の行方

さやみかんです。

そろそろ夏の予定を立ててみようと思い、ETC割引がどうなるのか調べてみました。

このままの政治情勢で行くと、休日地方路線1000円+都市部別料金がしばらく続いて、加えて、地方盲腸路線が無料になりそうな気配です。

ドラぷらのカレンダーを見てみましょう。

http://www.driveplaza.com/etc/holiday_daytime_discount/calender.html

2009年は、お盆の前後は割引対象でしたが、いまのところ2010年は予定されていないようです。
12、13、16日が割引対象に追加されれば、助かるのにとおもうとしばらく様子を見守っていきたいところですね。ではでは~。


2010年6月15日火曜日

iPhone4の価格 月々5705円から


さやみかんです。

iPhone4がついに正式に発表されました。とても魅力的な端末ですね。
しかし、携帯電話の契約の金額は、とてもわかりにくいもの。

端末価格実質0円、スーパーボーナス、ホワイトプラン、月月割(24回)とか、未知の言葉がたくさん出てきてよくわからないので、ソフトバンクのホームページやいろいろなブログなどを参考にして出てきた私なりの結論をまとめてみました。

重要なポイントとしては、通信をメインで使うなら、

iPhone 4の16GBは、月々5,705円から
iPhone 4の32GBは、月々6,185円から

お買い求めいただけます。
と、書くとシンプルなのではないかと思いました。

さらに付帯する不利な条件を明示すると、

端末の価格は、

iPhone 4の16GBが46,080円
iPhone 4の32GBが57,600円

です。
一括払いと24回の分割が選べます。
24ヶ月間は、毎月1,920円割り引きます。

この料金のみで使いたい人は、
深夜1時から21時までのオフピークの時間に、ソフトバンクの携帯宛に電話をすることができます。
ソフトバンク以外の電話へかけるとき、21時から深夜1時までに電話をかけるときは別途費用がかかります。

解約するときは、9,975円をお支払いください。
端末を分割払いでお買い上げの場合は、残りの金額をお支払いください。

最初の契約時には、2,835円の手数料がかかります。

とするとわかりやすいのではないでしょうか。

正確な書き方ではないですが、消費者が遭遇するであろう不測の不利な事態を想定するとこのくらいの契約条件になるとおもいます。

これだけでは、ソフトバンクさんがすごく悪者に見えてしまうと、申し訳ないので、ソフトバンクさんから、あなたにラッキーなプレゼントもあります。

1年間は水濡れと落下以外は保証します。
http://mb.softbank.jp/mb/iphone/support/warranty/
1年保証を購入日から2年間に延長するには、7,800円(月々325円とお得!w)のAppleCare Protection Planに加入して保証を延長してください。

25ヶ月目(2年と1ヶ月)と26ヶ月目(2年と2ヶ月)には、なんと9,975円の解約料をサービス!
(端末の残額だけ払ってくださいね)
しかもその2ヶ月は980円分料金を割り引きます。

49ヶ月目(4年と1ヶ月)にも9,975円の解約料をサービス!

解約料がかからないタイミングは2年に一度しかめぐってこないのですね。
そのタイミングで、月賦の残額があるとそれは払わなくてはなりません。

頭金を取る代理店と取らない代理店があります。取らないお店を見つけられたあなたは、ラッキーです。
支払い代金の一部として充当されない費用を頭金というのは、ソフトバンクのショップだけで、一般には、お店独自の契約手数料と表現しますね。
この頭金は、端末代金や通信料に充当されるわけではないので、よく考えましょう。


自分が契約したい内容以外のプランを強制的に契約させられるのもおかしな話です。
商品の人気にあやかった足元をみた商売をする代理店は信用できませんね。

ちなみに28ヶ月間(2年と4ヶ月)のお支払い総額は、170,590円となります。
(内訳)
事務手数料 2,835円
5705円×26ヶ月 148,330円
4725円×2ヶ月 9,450円
解約料 9,975円
------------------
合計 170,590円 (1ヶ月平均6092.5円)

「月々5,705円から」と冒頭に書きましたが、通信とオフピークのソフトバンク同士の通話しかしなかったら1ヶ月平均6,092.5円という認識のほうが安全かもしれませんね。
2年間に保証を延長すると6,371円と、もう少し高くなります。

保証の最長期間が購入日から2年、端末の月賦が終わるのも2年となっているところをみると、iPhoneの寿命も2年。そのくらいになったら、買い換えてねということでしょうか。
とすると、26ヶ月目くらいで解約するか機種変するかの判断がポイントとなってくるような気がします。


途中でソフトバンクが有利になるようにルールを一方的に変えちゃうかもしれないけど、そのときは許してね。
という、すてきな一文もきっと契約書の片隅に書かれているので、広い心を持って契約しましょう。

以上、もしもiPhone4を契約したときに備えてのお値段のお話でした。ここまで計算しても間違っていたり、ルールがある日突然に変更されるかもしれないので、よく確認しましょう。ではでは~。

2010年6月11日金曜日

mixiとTwitterとブログの狭間で

さやみかんです。

mixiとtwitterで、連携がはじまったそうで、さっそく試してみました。
連携の設定を行うとTwitterで書いたメッセージがmixiボイスにも反映されるそうで、ショートメッセージサービスが大好きな人にとっては待望の機能が実現されました。

以前から、同じようなことを書くのに各サービスごとに書くのは手間がかかると思ったこともあったので、同時投稿ができるwebサービスを調べてみたり、外部にAPIが公開されていないmixiに無理やり投稿するプログラムを書いてみたりとためしてみたこともありました。

日記とボイスの使い分け、外部のブログ利用などの使い分け方は、人それぞれ。
携帯から書く人もいれば、PCが主体の人もいます。
チャットのように短い言葉でどんどん会話が進むこともあれば、一文で重い意味のある言葉を発することもあります。


全般的に登場回数が減っていることを補う意味で、今回の連携機能をお試し期間的な感じで設定してみようかと思います。

では、ちょっとだけ使ってみた感想を書いてみます。

twitterから書き込んだ瞬間に反映されるわけではなく、mixi側のサーバーがtwitterのタイムラインのxmlファイルを定期的に拾いにいっているようなので、若干のタイムラグがあるようです。最初の「HELLO WORLD」的な投稿が反映されるまでには、20分ほどかかりました。
その前に書いた内容が先に上がってきたので、びっくりしたのはナイショです。

twitterに投稿する系のアプリやwebサービスだと、そこへアカウント名とパスワードを預ける必要がありちょっぴり心配ですが、これは単に引っ張り出しているだけなので、思ったよりも普通のサービスに見えたりします。

よくブログのサイドバーにtwitterのパーツを付けている人がいますよね。あの仕組みとあまり変わらないものなのかと思います。
1000万単位のユーザのタイムラインを取ってくるとなると技術的に負荷がすごいので、そのあたりの仕組みには興味があります。

twitterへ投稿する機能が備わったブログ(ニフティのココログなど)を使うと、ブログを書く→twitterへ見出しを投稿→mixiボイスでも表示の流れで、更新情報を流して拡散させることもできます。


外部からの投稿を受け付けるtwitterとの連携は、かなり大胆な判断だったのではないかと思います。

mixi社の原田さんや笠原さんによるとmixiオープン化計画というお話が8月までに進展するよとお話が出ているようです。


今後さらに外部と連携したAPIの公開やサービスの発表があることを期待します。ではでは~。

2010年6月10日木曜日

片付け25個ルールで引っ越したばかりの部屋を取り戻せ

【25個ルール】
適宜見ては手を動かしましょう

部屋掃除、皆様ご苦労。
では、貴方に指令です。
今すぐ25個のモノを片付けなさい。
床に落ちているゴミをゴミ箱の中に入れる、
出ている本を1冊本棚に戻す等も1カウントとします。
さっ、このレスを読んだら、すぐ始めて!



 2ちゃんねる生活板の汚部屋脱出スレッドにかかれた一文です。汚部屋脱出スレッドは、部屋が片付かない、ものがあふれている、部屋が汚いように自分の部屋が困った状態になっている人が集まって、その状況を披露したり、解決策を模索したりしている息の長いスレッドです。

 そこの冒頭に書かれているのが、この25個ルールです。

 ネットでぐだぐだしている間に手を動かして片付けましょうよというのが、このルールの趣旨。
 このルールを目にしたとき、半信半疑。実際にこんなことでうまくいくのかと疑いモードでした。

 そこにものがあることが部屋の風景として溶け込んでしまうと何の疑いもなく、その風景を認識してしまいます。
 最初にこの指令の文章を見て、片付けるといっても全然ピンときませんでした。

 とにかく25個のものを動かして、できるだけ片付けるように仕向けなければと思ったとき、そこに置いてあるものがそこにあるべきものではない的な意識が芽生えてきました。

「はっ」

 この意識の転換が起こるまでは、この指令を見ても何をすればいいのか皆目見当がつかないかもしれません。

 一度、25個ルールが体内にインプットされると、このルールが実行されるタイミングが欲しくなります。
 ごはんを食べる前、寝る前、お風呂に入る前とか、何かにつけて、このルールを実行するようになってくれば、しめたものです。
 だんだんと床が見えるようになり(可視床率が向上)、ゴミなのかゴミでないのか判別がつかない微妙なものたちがだんだんと姿を消していきます。
 このゴミなのかゴミでないのか判別がつかない微妙なものたちの処遇をどうするのかは、部屋が片付かなくて困っている人たちにとっては共通の悩みといえます。
 ちょっと片付いてくると、この微妙な存在のものたちに手を付けないと25個のものを片付けることができなくなってきます。この段階までくれば、しめたものです。
 
 このルールを続けていくと部屋の中の清濁の割合が逆転して、片付いていないものがあると目立つようになってきます。
 
 引越してきたばかりの状態を取り戻すことはできたでしょうか。ちょっとだけでもそれに近づくきっかけにはなると思います。

 ちょっとした思いつきで始めた25個ルール。私の部屋では、3日目にしてその効果があらわれてきました。
 このまま継続できたらいいなと思います。

2010年6月2日水曜日

部屋が少し散らかってきたときに思い出したいそうじ整理術のまとめ

 せっかく部屋を片付けて、きれいになったのにそれを維持するのは大変なもの。
 うっかりしていると部屋を片付けたときのポリシーやマイルールを忘れてしまいがちです。
 少しばかり部屋が散らかってきた自分への自戒の意味もこめて、そうじや整理のポイントを思い出してみたいと思います。
 
●ルール1 床にものを置かない
 床にものを置かないことは、床を物置や押入れのかわりに使わないということ。
 床に置かなくてはならないものは、買ったり部屋に持ち込んだりしてはいけないともいえます。このルールの下、新しいものを部屋に持ち込むには、押入れなり、すでに部屋にある棚の中に空き空間を作って、そこへ入れることが基本になりますね。
 また、お掃除が楽になるという相乗効果もあります。お掃除をするときに床に置いてあるものや棚に置いてあるものは障害物でしかありません。



 
 このルールが徹底できれば、部屋のきれい化がかなり期待できます。でも、このルールを自分に徹底するのは難しいです。家族がいるのなら、彼らに徹底させるのは、至難の業かもしれません。
 

●ルール2 元に戻す
 使ったら元にあった場所に戻すこと。元にあった場所に戻すということは、それぞれのものをしまう指定席が決まっているということです。

 たとえば、
 「ご飯を食べたら、食器を洗って元に戻す。」
 「そうじが終わったら、バケツと雑巾を元に戻す」
 「本を見たら元に戻す」
というようなことです。
 これを実現するには、いつもあるべき場所が決まっていないと、「元に戻す」ルールを運用うることはできません。

 あるべき場所を決めることから始めましょう。もしかするとあるべき場所が見つけられないかもしれません。そんなときは、「捨てる」「あげる」「売る」などの処分を考えるときなのかもしれません。


●ルール3 すぐに片付ける
 「食う」「寝る」「遊ぶ」と人間の持つ基本欲求に逆らって、すぐにやらなければならないとルールにするのは、難しいです。
 しかしながら、すぐにゴミをゴミ箱に入れる、ご飯を食べたら、食器を洗うとか、お風呂に入ったら、掃除をしてから上がるとか、使ったあとにすぐに片付けをするルールは、散らかりの蓄積をしない第一歩です。


 ここまでは、基本となるルールです。このルールを実践するためのスイッチをどう入れたらいいのでしょうか。このルールを守りやすくするためのスイッチを作って、ルールを習慣にしていきましょう。


●○○したら××するスイッチ方式!
 「朝起きたらモップをかける」とか、「ご飯を食べたら食器を洗う」ように何かしたら、次の何かが自動的になされるようにルールを守るためのスイッチを用意しておきます。

・食器洗いスイッチ
 ごはんを食べた後の食器洗いは、満腹感も手伝ってあまりやりたくないもの。ここで放置して洗い物をためてしまっては、「ルール3」が守れません。
 これを防ぐためにおすすめなのが、お茶を飲むためのお湯を沸かしながら、食器を洗うスイッチです。
 お湯を沸かしている間に食器が洗い終わり、洗い終わったご褒美お茶やコーヒーが飲めるという一石二鳥の方法です。


・そうじスイッチ
 掃除を始めるきっかけとしておすすめなのは、そうじのテーマ曲を決めること。
 小学校の掃除の時間には音楽がかかっていませんでしたか。BGMを変えることは意識や気分をガラリと変えるのに効果的。
 ちなみにわが家の掃除のテーマ曲は、井上陽水さんの「夢の中へ」です。北海道の礼文島に旅行したときの宿で、朝の掃除のときにこの曲が流れていたことに由来しています。
 ちょっとしたことですが、少しノリのよい曲で気分良く掃除ができると掃除を楽しみに変えることができます。
 まんが「ひだまりスケッチ」では、宮子が中学のときのセーラー服をそうじのときに必ず着ているというネタがありました。そんなふうにそうじをする気分に切り替えができるエプロンとかメイド服とか用意しておくとおもしろいかもしれません(笑)。






・捨てるスイッチ
 ものを欲しくなるときは、財布が許す限りちょっとしたうっかり衝動で買ってしまいます。買うのは簡単ですが、捨てるととなったとき、部屋や収納スペースが許す限り、捨てることは先送りされてしまいます。
 その先送りを防ぐためにはものを捨てる閾値を低くすることが肝心です。
 「1つ買ったら、1つ捨てる」とか「棚からあふれたら捨てる」のように自分が管理できる量を一定にして、それを越えたら処分することにするように、「壊れたから」「汚れたから」以外の捨てる基準を持つようにします。
 


・洋服スイッチ
 毎日着る洋服も「着る」→「洗濯」→「保管」のサイクルをあやまると洗濯物がたまったり、乾いた洗濯物がすぐに使えなかったりとちらかりの原因になりかねません。
 ためずに洗う、乾いたら定位置にしまうこと、買うときには捨てることをあわせて行うといったルールを適用することを忘れないことが肝心です。
 シャツは一度着たら洗うようにしています。そのまま、もう一回着てから洗ってもと思っていたこともありましたが、エリ汚れは時間が経つと落ちにくくなってしまいますし、次に着るのはいつと考えると、着たらすぐに洗ってしまったほうが、サイクルが守れます。
 
 
 
 以上、部屋が少し散らかってきたときに思い出したいそうじ整理術として、3つのルールと4つのスイッチを紹介させていただきました。
 これらのことが習慣になったら申し分ないのですが、このうちから1つでも身に付けて部屋をきれいに保ちたいものですね。これ以外によい方法がありましたら、コメントでぜひ教えてくださいね。ではでは~。

2010年5月1日土曜日

ウィッグ素材の比較まとめ

こんにちは。さやみかんです。
髪の毛の素材として使える毛束。どれも同じように見えてなかなか選びにくいものです。
そんなウィッグを中心とした髪の毛素材選びのポイントをいくつか挙げてみます。
そのままウィッグを装着する人向けの情報ではなく、ウィッグをバラして、毛束素材の一種とみなして使う人向けの情報です。

◆耐熱ウィッグと非耐熱ウィッグ

ウィッグは、石油系の樹脂でできているため、本来は熱に弱いものです。
熱に弱いために、人間の髪の毛のようにドライヤーでブローをしたり、コテやカーラーで熱を加えて髪の毛に癖をつけるような加工をしようとすると、ただのウィッグ(非耐熱ウィッグ)は、毛が熱で収縮してしまい、きれいな状態ではなくなってしまいます。

そんな欠点を補って、ドライヤーやコテなどの熱に耐えるようにしたウィッグが耐熱ウィッグです。

非耐熱のものは、値段的に安価、耐熱のほうが若干高めの値段設定になっています。



◆毛の太さと重さ

同じメーカーの商品でも、耐熱と非耐熱、加えて色によって毛の太さや全体の重さがことなっているようです。
詳しい理由ははっきりとはわかりませんが、色によって毛の量のバランスがことなることは、頭の片隅に置いておいたほうがいいかもしれません。


◆毛束とウィッグ
毛束やエクステンションとして未加工の髪の毛として売っているものとウィッグ状に加工されたものを比べるとウィッグのほうが安価な値段で、より多くの毛としての素材を手にいれることができるようです。
素材としては、毛束状のほうがあらゆる加工ができそうですが、コスト面を考えるとウィッグを分解するほうが有利なこともあります。


◆ウィッグの髪型

髪の長さと分け目によっていくつかの髪型に分けられます。
素材として使う目的によって使い分けると、素材となるウィッグの特徴をいかしながら、全体のコストパフォーマンスをよくすることができます。

・ショート
ショートカットのウィッグです。髪の毛の量がすくない分、値段が安めになっています。
素材として使うと、毛量が不足するような印象を受けますが、前髪のように限定的な使い方をすると十分に使えます。

・ミドルとロング
長めの髪の毛のウィッグです。素材として使うには、40cmくらいの長さのウィッグをバラすとショートの後ろ髪になるくらいのイメージを持っておくといいのではないでしょうか。
70cm以上のロングタイプは、ツインテールやポニーテールのような束ねる系の髪型に使えます。大きめの頭に使うことを考えると表記の長さよりも20cmくらい短めの髪型ができるイメージを持っておくと選ぶときのめあすになります。

・前髪のタイプ
ワンレンタイプは、真ん中に分け目がついています。前髪に相当する部分も左右に流れている状態です。

ストレートタイプは、前髪としてアレンジできる短めの髪の毛がついています。

素材としてみたときにこのアレンジできる部分が必要なときと不要なときがあります。お店の在庫状況によっては、色を選んだら、この部分にまでこだわれないときもあるので、選ぶときの優先度は低いかもしれません。



◆つむじのかたち
「I」型と「※」型あります。
「I」型は、つむじが前後方向に長くなっていて、前や後ろよりも左右に流れる髪の毛の量が多くなっています。
「※」型は、全周にほぼ均等な量の髪の毛が流れています。
つむじのかたちを表記していないメーカーもあります。
髪の毛の量を意識して髪の厚みをつけるときには少し気を付けたほうがいいかもしれません。



◆ウィッグを通販できるところ2010年版

ウィッグを購入することができるサイトのまとめです。ウィッグの種類だけでなく、どこから発送されるか、送料や送金方法もしっかりとチェックしておきましょう。

・メイプル
http://www.maple-wig.com/

最初に紹介したもらったお店でした。ちょっと高めのお値段設定ですが、送料と代引き手数料が無料です。非耐熱のものは、さらさらした印象です。

・ACOS(アコス)
http://www.animate-costume.jp/

アニメイト系列のコスプレショップです。最初のころ店頭では、メイプル製のウィッグを売っていましたら、プリキャラウィッグというオリジナル商品の割合が多くなってきました。

・WIG SHOP くるくる
http://www.curu2.com/

耐熱系のウィッグをトップにおいています。オリジナル商品の「変幻自在」という髪の毛を熱やスプレーによらない加工ができるウィッグを取り扱っています。

・エアリー
http://airily.jp/

加工に強い耐熱系の商品が多いです。少し毛量が多い印象があります。

・アシストウィッグ
http://www.assist-wig.com/
「フルウィッグを2個お買い上げごとに、1個は50%OFF!」ということは、2個単位のまとめ買いは、25%オフということで、お後がよろしいようで。

・ゼファー
http://www.rakuten.co.jp/zephyr1/

耐熱でないものの価格の安さはピカイチかもしれません。スプレーでガシガシと加工するときには気兼ねなく使えそうです。

・クラッセ
http://classewig.com/wig/

耐熱タイプのみを取り扱っています。ある程度クセが付けてあるのと、毛量が多めの印象があり、ボリュームを出しやすかったです。らしんばんでも取り扱っていました。

ということで、ウィッグを素材として使いたいときの参考情報でした。
また、別のものを使ってみたら、情報を追加したいと思います。

2010年3月5日金曜日

FLV、mp4を再生するフリーでおすすめのメディアプレイヤー WinXPでもOK

お友達から楽しい旅行の動画をもらったりするとmp4で再生できないとか、おもしろ動画をゲットしたよと添付されていたファイルの拡張子が「flv」だったりとか、拡張子が「FLV」や「mp4」の動画を再生する機会が増えてきました。

そんな困った時の救世主として、おすすめなメディアプレーヤーを見つけましたんので、メモをしておきます。

Media Player Classic - Homecinema

http://mpc-hc.sourceforge.net/

上のURLを開いたら、「Download」をクリックしてダウンロードのページへ移動。OSにあわせて、必要なバージョンをダウンロードします。

インストールがすんだら、初期設定作業を行います。

ウインドウ上で右クリック→Options...をクリック
「Playback」の「Output」を選択します。
以下の項目を次のように選択します。
DirectShow VideoでVMR9(renderless)
RealMedia VideoでDirectX 9
QuickTime VideoでDirectX 9

「VMR7/9(renderless)and EVR CP settings」の「Surface」から「"3D surfaces (recommended) ***」を選択します。

これで、「OK」ボタンをクリックして、設定完了です。

すぐに立ち上がる軽快な動作で、ストレスなく動画が再生される環境が欲しいときにおすすめなメディアプレイヤーのご紹介でした。再生できない動画があったときに試してみてくださいね。

2010年1月22日金曜日

パソコン内のデータをフォルダで分類・整理する一考察

 決定打が見つからないパソコンのファイルの分類方法。
 絶対的というものでもありませんが、これまでに蓄積した方法をまとめてみました。

■分類する条件

・分類があとで探したいときのヒントになる
・バックアップは一括で行いたい
・簡単な時系列の要素をつけたい
・画像、動画、音楽、写真、テキスト、作業ファイルに分ける
・容量が足りなくなったときになんとかしやすい
・OS再インストール時に慌てない
・ファイルの命名規則をあまり作りたくない

■分類案

「data」→「2008」
     「2009」
     「2010」→「画像」
          「動画」
          「音楽」
          「テキスト」
          「作業ファイル」
          「写真」
          「圧縮」

・親フォルダ
 まず、「data」フォルダを作り、その中に条件を満たすように分類用のフォルダを作っていきます。
 一番上位の階層の「data」は、バックアップやOS再インストール時のコピーや移動をまとめて行うためのフォルダです。
 「マイドキュメント」というデータを保管してくださいと言わんばかりのフォルダが用意してありますが、ファイルの実体がどこにあるのか、バックアップや移動をする際にわかりにくいので、「data」フォルダを別に用意しています。
 
・年フォルダ
 次に西暦をあらわす「2010」フォルダをつくります。
 この分類は、大まかに時系列の要素をつけるものです。いつごろのファイルだったかなという探し方をしたいときにちょっとだけ役に立ちます。
 HDDがあふれそうなときに古いものから別ドライブに逃がしたり、消したりするときの基準としても「新しい」「古い」の判断材料になります。
 分類フォルダの下に年フォルダを作るという考え方もありますが、容量不足、移動を容易にするために年の概念を上にもってきています。
 
・分類フォルダ
 分けたい種類のフォルダを作成します。
 「画像」「動画」「音楽」「写真」「テキスト」「作業ファイル」の6つを基本としてフォルダを作っています。どれにも該当しない「その他」や毎回は必要なけれどもこの年だけ大量に発生したファイル用のフォルダがあってもかまいません。臨機応変に。
 
・分類フォルダ以下の階層のフォルダ
 ・「画像」フォルダの場合
 ファイル数が多くなりすぎると「縮小版」(ファイルメニューの「表示」→「縮小版」)の生成に時間がかかり過ぎるようになりますし、フォルダを開いて中身が表示されるまでに時間がかかってしまうようになります。
 それを防ぐために同じような内容のファイルはフォルダにまとめるようにしておきます。
 そのときのフォルダ名は、内容を表すわかりやすい名前を付けておきます。後から探し出したいときに探しやすくなります。
 その中に入れるファイルのファイル名は、連番でもハッシュ値のようなものでもそのままでいいとおもいます。
 
 ・「動画」「音楽」フォルダの場合
 アーチスト別フォルダ、タイトル別フォルダで、まとめるのを推奨。
 
 ・「写真」フォルダの場合
 デジカメから撮ってきた写真は、「091103箱根温泉旅行」のように日付と場所を表すフォルダを作って分類すると後で、探すときに便利です。
 さらに、そのフォルダの中に「ベスト」とか「choice」、「失敗」といくつかのフォルダを作って、不要な写真を排除しておくと閲覧が楽になります。

 ・「テキスト」フォルダの場合
 DOSの頃のようにファイル名の文字数の制限に悩まされることもありませんので、ファイル名にタイトルズバリの名前を付けてしまうのがわかりやすいです。
 
 ・「作業ファイル」フォルダの場合
 自分で作成したファイルは、「作業ファイル」と呼んで、それ以外の素材やデータと区別しています。ExcelやWordのファイルや画像を合成したときのPSDファイル、イラストを書いたときのaiファイルなどを入れておきます。
 これは、「あのときに作ったファイルはどこ?」と、思い出したときにすぐに見つけられるようにするためです。
 
 ・「圧縮」フォルダ
 受け取った圧縮ファイル(zip、lzhなど)を抑えとして入れておきます。容量を減らしたいときの第一候補になります。

■さらに「ベスト」フォルダを提唱してみる
 これまでの分類を行うと、重要なファイルもそうでないファイルも同じ扱いになっています。
 よくアクセスするファイルに対して、ショートカットを作成しておいたり、コピーを作成してまとめておくと見たいファイルへのアクセスが楽になります。
 
以上、ファイルを整理するときに気をつけていることをまとめてみました。ほかにもよい方法がありましたら、ぜひコメントで教えていただけるとうれしいです。