2009年11月8日日曜日

Yahooオークションでお得なお買い物をするボーダーライン

インターネットのオークションは、上手に利用すれば、便利なものです。
しかし、競争心が過度にはたらいたり、冷静な買い物をするための判断が鈍ってしまうことがあります。

どうすれば、お得で安全な買い物になるか考えてみましょう。

■人気の商品、レアな商品を避ける
 あなたが、売る立場であれば、人気の商品、希少価値のある商品を売れば、よい結果が得られることでしょう。
 しかし、買う立場で考えると、このような商品は、市価よりも高価になる可能性があります。
 その値段で、あなたは買うことができるかもしれませんが、あなたがそれを手放そうとしたときに、あなたが付けた値段で売れるとは、限りません。
 あなたの友人や同僚にその値段であなたが売ることができるかどうか、考えて熱を冷ましてみましょう。

■やたらと独自ルールが設定されている
 商品の説明よりも、取引に関するルールが細かく記載されている出品があります。落札者にあとで、文句を付けられないように、先制している出品です。
 後で条件の変更を要求したり、落札後連絡をしなてこない落札者、いたずら対策とそのようなルールを記載する意味もわからないわけではありませんが、この条件が厳しすぎたり、赤い字で大きく書いてあるような出品は、トラブルの元となる可能性が高いので、同じ商品が出品されているのならば、避けたほうが無難です。

■写真がない、不鮮明
 商品に自身がない人は、携帯電話で撮った不鮮明な写真を載せたり、あえて失敗した写真を載せたりします。
 写真がないのは論外ですが、他の人の写真を流用したり、カタログ写真のみというのも商品に何か見せたくなり瑕疵がある可能性があります。


■条件で絞り込むをうまく活用する

たとえば、Yahooオークションで探している商品を検索すると、該当するすべての検索結果が表示されます。
表示されたあとで、「条件で絞り込む」を使って絞り込みをします。
業者の方もたくさん出品していますので、あなたがお得と思う最大の値段を上限価格に入れます。
画像では、2000円と入れてみました。
出品者は、「一般」、商品は、「中古」にします。
オークションに登録されている業者の方には、申し訳ないですが、一般のみにしたほうが、お買い得な商品を買える可能性が高いと思います。
相場を熟知したプロよりもふとものを処分したいアマチュアのほうが相場と乖離した価格を出す可能性が高いということです。

この条件で絞り込みを行うだけで、市価を上回る価格で取引されている商品をはずすことができます。

■送料を吟味する

定型のフォーマットがなかったときは、各自が独自のフォーマットで送料などの情報を書いていたとおもいます。この部分は、改良されて送料を決める要素をしっかりと書き込めるようになっています。
ズボラな出品者や送料をあいまいにして、その分を上乗せしようとしている出品者は、この入力欄への書き込みをしない傾向があります。

・商品発送元地域
「送料、商品の受け取りについて」で、注目すべきポイントは、「商品発送元地域」です。あなたが東京にお住まいならば、都内の人と取引すれば、最小限の送料ですみます。相手が北海道や九州の人では、思いのほか高額な送料がかかることがあります。

配送に使う運送会社のホームページで、発地と着地を確認して送料が過度に高くならないか検討してみましょう。

ゆうパックの運賃

クロネコヤマトの運賃

佐川急便の運賃

 持ち込み割引かどうか、出品者が営業所まで行く手間と集荷を待つ手間を考えてあまりこだわらないほうがいいと思います。

・こん包後のサイズ
一番下の「荷物に関する情報(こん包後のサイズ)も重要です。箱の辺の合計の長さが60cm以下ならば、一番安い料金になります。あまり考えずにこん包されるとすぐに80cmサイズの料金がかかってしまいます。どの料金帯に収まるか明記されていないときは、あらかじめ質問をしておいたほうが後々のトラブルを防ぎ、いやな思いをしなくてすみます。

・定形外普通郵便
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_price.html
ものの大きさによっては、一番安い配送方法です。500gまでの390円で送れるのならば、お得です。
しかし、郵便ポストへ入れられるだけなので、ポストから抜き取られる盗難の恐れがあります。
また、配送途中の荷物を追跡することができません。
郵便事故がおきてしまったときには、真相は闇の中です。
途中でなくなっても諦めがつく価格で入札した商品に使うのが無難です。

・エクスパック500
http://www.post.japanpost.jp/service/expack/index.html
専用の封筒(A4サイズ)を使って、全国各地へ500円の料金で送れるサービスです。
定形外と違って、玄関で手渡しの配送が基本となるので、安心です。
紛失時の補償の面で、ゆうパックと差異があります。

・こん包資材料金の上乗せ
送料以外にこん包用のダンボールや封筒のお金を要求する出品者がいます。
こん包資材をホームセンターや専門で買うと、そこに書かれている値段が法外に高いことがわかります。
スーパーマーケットでもらえるダンボールや一度使った封筒で送ってもらってもきちんとこん包してあれば、問題はありません。


■送金手数料を吟味する
Yahooかんたん決済で、最低でも158円かかります。
銀行の送金手数料はこれ以上にかかると考えて間違えありません。地方銀行や信用金庫の類だともっと高くなるかもしれません。
ゆうちょ銀の口座間送金ができれば、手数料はいまのところ0円です。


最後にまとめです。

・希望小売価格より高いもの
・独自ルールが多過ぎる
・写真がない、不鮮明
・業者の出品
・送料がかかりすぎるもの(アマゾンは1500円以上は無料)
・送金手数料かからない

これらを考慮したうえで、安ければお得といえるのではないでしょうか。この基準で考えた入札額は、かなり妥当なものとなると思います。ほかの人もこの値段ならばほしいと思って間違いありません。

この値段で、自動入札額を設定しておいて、高値更新されても手をさらに入札をせずに見送るのが、さらに冷静になれる方法なのではないかと思います。

逆にあなたが出品者となるときは、この条件にあった出品をすれば、入札する人から見たら、魅力的な商品に見える可能性が高くなります。

ということで、オークションをお得に楽しむポイントのお話でした。お得なオークションを楽しんでくださいね。

2009年11月7日土曜日

あなたにしかわからない安全なパスワードを考える方法

パソコンにログインするときやメールやブログなどのwebサービスを利用するときのパスワードの管理はうっかりすると忘れてしまったりして、使おうとしたときに利用できないなんてことがよくあります。

しかし、パスワードのマウスの裏に貼り付けておいたり、液晶モニタのふちにパスワードを書いたメモを貼っておいたのでは、本末転倒です。

よく使われるパスワードを見てみましょう。
Statistics from 10,000 leaked Hotmail passwords
  1. 123456 - 64
  2. 123456789 - 18
  3. alejandra - 11
  4. 111111 - 10
  5. alberto - 9
  6. tequiero - 9
  7. alejandro - 9
  8. 12345678 - 9
  9. 1234567 - 8
  10. estrella - 7
  11. iloveyou - 7
  12. daniel - 7
  13. 000000 - 7
  14. roberto - 7
  15. 654321 - 6
  16. bonita - 6
  17. sebastian - 6
  18. beatriz - 6
  19. mariposa - 5
  20. america - 5
数字の羅列や人名が多いようです。これでは、アルファベットと数字の組み合わせを総当りで試していったら、あっという間に解析されてしまいます。
このようによく使われる順に総当りされたら、たまったものではありません。
最近のシステムは、数回間違えるとロックがかかったり、人間が操作していることを確認するために画像に描かれた文字を入力させるような操作が入るので、総当りで破られることはないと考えられます。

アルファベットは、26文字0から9の数字で36文字です。6文字のパスワードだとしたら、36の6乗で、2176782336とおりの組み合わせになります。

これだけの数があれば、見破られることはないのでは?と思うかもしれませんが、よく使われるパスワードの順番がネット上で公開されている以上、よく使われると考えれる文字列の組み合わせは避けるべきです。

乱数を使ってパスワードをはじき出したような組み合わせのパスワードは覚えにくいものです。
覚えにくいので、紙に書いたメモをパソコンの周りに貼ってしまうようことをしてしまいがちになります。

これを解決するにはあなただけの暗号表を作ることがポイント。

暗号表といってもそれを紙に書いたのではもとの木阿弥です。

あなたの頭の中ですでに覚えているものを暗号表として使います。

たとえば、次のように考えます。

・家族の名前の頭文字を順番に使う
・通勤に使う電車の駅名の頭文字を使う
・好きなくだものの色の頭文字を順に並べる
・好きな作家の作品名の頭文字を発行順に使う

以上のようなあなたがすでに覚えていることから自然と文字を引き出せるものから文字の組み合わせを考えてパスワードを決めるとあなたにしかわからない暗号法則を使ったパスワードになります。

これだけで、不安ならば、「-」「_」「#」などの記号を入れる法則を決めて、上の文字列の区切りに使うようにするとさらに冗長なパスワードになります。

ということで、見破れにくくわかりやすいパスワードを考える方法のお話でした。

これ以外に安全なパスワードを考える方法がありましたら、コメントでぜひ教えていただけるとたすかります。

2009年11月3日火曜日

君は小学生が鉛筆を使う理由を知っているか

鉛筆とシャープペンシル。
どちらも、消しゴムで消すことができる線を引く筆記具です。

どちらかというと、シャープペンシルは、細い線。鉛筆は太い線を引けるかなと思います。

削る必要がない鉛筆を使うことが合理的なのではないかとか、細い線でノートを書くほうが好みだと思っていても、小学校では鉛筆を使うように言われたのではないでしょうか。

鉛筆をカッターとか肥後の守で削って、手先を器用にする目的があるかとも思いましたが、小学校に設置されていた鉛筆削り機は電動でした。

ということで、長らくその方針がなぞのままとされていた、あれだけしつこく鉛筆を使うようにいわれた理由が判明しました。


文部省(現 文部科学省)の硬筆書写教育の指導要領内で鉛筆を規定しています。
これは「日本語を見やすく、分かりやすく、効率的に書く」ことが出来るように、小1から中3まで硬筆書写教育を推進しているからです。
各種指導書には、鉛筆に対する指導方法やその理由が書かれています。

文部省(現 文部科学省)としては、鉛筆は回しながら書くと(無意識の行動)先が鈍く尖った円錐状になり、はね・とめ・はらいが表現できると考えています。
それに対して、シャーペンの芯は細すぎる為、竹をななめに切った様な形となり、はね・とめ・はらいが不安定で線幅も一定になりません。
まして、シャーペンは出た芯の長さにより、子供の調整の出来ない強い筆圧では折れやすくなる為、鉛筆が選ばれています。


なんと、指導要領に鉛筆を使うことのすばらしさがかかれていたんですね。
鉛筆で線を描くことは、訓練すれば上達していきます。
ノートに何冊分も漢字の練習をしたり、白い紙に均等にフリーハンドで円を描く練習なんてのも、効果があります。
そのあたりのことももしかしたら、考えられているのかもしれませんね。

windows7で共有プリンタのhp deskjet 5550を使う方法


windows7に入れ替えて、共有プリンタが使えなくなってしまい少し困ってしまいました。
調べてみたら、なんとか使えるようになりましたので、メモを残しておきます。
このhp deskjet 5550ドライバは、windows7自身がすでに持っていますので、ドライバの準備は不要です。
windows vistaをお使いの方にもほぼ同じ手順で使えると思います。

  1. スタートメニューの「デバイスとプリンター」をクリック。
  2. ウィンドウの上のほうにある「プリンターの追加」ボタンをクリック。
  3. 「ローカルプリンターを追加します(L)」をクリック。
  4. 「新しいポートの作成(C)」をチェック、ポートの種類は、「Local Port」を選択し、「次へ(N)」をクリック。
  5. 「ポート名を入力してください(E)」にネットワークプリンタのパスを入力します。「PC001」という名前のパソコンの「hpdeskje」という共有プリンタならば、「\\PC001\「hpdeskje」と入力し、「OK」をクリックします。「\」は、半角の「¥」です。
  6. プリンタドライバを選択します。メーカーは「hp」、機種は、「deskjet 5550 (HPA)」を選びます。
  7. プリンタの共有は「しない」を選び、「次へ」をクリック
  8. ドライバがインストールされて、テスト印刷のボタンが表示されて(念のためしておきましょう)、「完了」をクリックすれば、作業が完了です。

2009年10月24日土曜日

全てを貫く「IYネット通販大量発注祭り」という恐怖

この騒ぎでセブンホールディングスのイトーヨーカドーには、2種類のweb通販があることをしりました。
ひとつは、1500円以上の商品を購入すると送料が無料になるIYネット通販、もうひとつは、ローカルなイトーヨーカドーの店舗のチラシと同じ商品を配達してくれるというネットスーパーです。

セブンホールディングスという巨艦の基礎を築いたイトーヨーカドー。
このところのGMD系スーパーの競争激化と売り上げ低下のあえいでいた中で、この祭りはおきました。

webでの通販で怖いのは、価格の誤記です。
現場の商品をいつも目にしている担当者が値付けするのと違って、価格のデータベースを操作したり、ページを編集するのは、まったく商品を見たことがない人のことが多いと思います。

実際の本運用に入るまでに幾多のテストを重ねているのでしょうが、入力担当者のミスを完全にチェックするのは、それなりにコストがかかります。

web通販の場合、注文処理確定後に配信されるメールで売買契約が確定します。

ヨーカ堂 ネット通販価格ミス セット商品を単価表示

 大手スーパー「イトーヨーカ堂」(東京)のインターネット通信販売サイトで今月17日、約4時間にわたり、複数品をセットで販売する商品の価格 を、誤って単品価格で表示、販売していたことが20日、分かった。同社の持ち株会社「セブン&アイ・ホールディングス」広報センターは、「人為的な入力ミ ス。誤表示した時間帯の注文数や総額は明らかにできない」としている。ミスに乗じて、多数量を注文した客もいるとみられ、改めて個別に購入意思を確認し、 発送作業を進めている。

カレー10袋88円・・・サイトで話題に

 同センターによると、誤表示があったのは、17日午前4時頃~同8時頃。数十品目の食料品や飲料のセット価格を単品価格で表示した。利用者からの 問い合わせでミスに気づき、修正した。同4時過ぎには、インターネットの掲示板サイトに「とんでもない値段で物が売られている」と誤表示を知らせるコー ナーができた。インスタントカレーのレトルト10袋が88円、ミネラルウオーター(500ミリ・リットル)24本が123円など商品と値段の書き込みが続 いた。
 同社のネット通販では、注文を受けると、注文者に確認のメールが返送される。電子契約法では、確認メールが注文者に届いた時点で契約が成立すると規定されており、誤表示のあった時間帯に注文した利用者には、誤表示価格で販売することになる。
 一方、掲示板サイト上では、「1個と1箱の値段を間違えたようだ」「イトーヨーカ堂が倒れるまでいく」などミスを認識し、つけ込むような趣旨の書き込みもあった。

 ネット取引に詳しい宮本督(ただし)弁護士(第2東京弁護士会)は、「利用者が明らかに誤表示だと分かっていながら注文した場合、販売者側は契約の無効を主張できる」と話している。


(2009年10月21日 読売新聞)
これまでにおきた同じような事例では、引用文中の最後の弁護士さんのお話のように、「利用者が明らかに誤表示だと分かっていながら注文した場合、販売者側は契約の無効を主張できる」として、商品が届かなかった事例もありますが、今回のイトーヨーカドーさんは、太っ腹にもどんどんと消費者のみなさまに発送を続けた模様です。

中小店舗の撤退を決めた報道がここ1ヶ月でなされていることもあり、閉鎖店舗の在庫一掃セールと勘違いした人もいたようです。

イトーヨーカドーさんが、このような日用品の通販を始めたこと自体、私は知りませんでした。
ということは、ある意味ニュースになって宣伝となっているわけです。
これはある種のマーケティング手法だったとしたら、少し怖いことだともいえます。

しかし、現場で発送の作業をしている人は、個人宛の発送レーンでは、大量のケースものの商品をさばくのは、想定外の処理でしょうし、マーケティングの手法としてやっていたわけないのであれば、イトーヨーカドーの担当者のみなさんは、青くなったことでしょう。

そんな中、日本人もまだすてたものではないと思ったひとことを発見しました。

【イトーヨーカドー】大勝利wwwwwwwwwwww【18袋目】スレッドより

937 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/19(月) 17:14:05.27 ID:TRWFLmw50
母ちゃんに商品一覧見せて、全部プレゼントだよって言ったら
喜んで貰えるかと思いきや、ビンタされた、、。 「悲しんだり、怒られたりする人がいるのに、母ちゃん喜べないよ」だって。
日本の母ちゃんが一番世間が見えてるのではないかと思える出来事でした。

2009年10月23日金曜日

ペプシあずきがこの先生きのこるには

こんばんは。さやみかんです。

10月も後半。いっきに肌寒く感じるようになってきました。
秋は一瞬。そろそろ冬の足音が聞こえてきそうです。

さて、話題のあずき味のペプシを飲んでみました。

流行のものを買うのは苦手なほうなので、横一列すべてにペプシあずきが陳列されたコンビニの冷蔵庫からペプシあずきを手に取るのは、ちょっと身構えてしまう気分。

宣伝に流されてみんなが買っているようなジュースを買う俺カッコよくないかもと中二病っぽい葛藤と感じながら、レジに持っていきました。
そんなことを思うなら買わなきゃいいのに、買っています。

レジのおねいさんに
「こいつあずき買っている。プ」
とか、思われているのではないかと勝手な被害妄想を感じながら、支払いを済ませました。

冷静に考えると一日に何百人と接客する人がそんなことをいちいち思っているはずもないだろうに、自意識過剰です。

「シールでよろしいですか」

「はい、いや、やっぱり入れてください」
と、久しぶりのコンビニのレジに挙動不審な反応をしながら、お買い上げ。

「ありがとうございました。また、お越しくださいませ~」
と、言われて、一息。
久しぶりに緊張するお買い物でした。

あんこを使ったお菓子は大好きなので、どのくらいあずきなのか半信半疑な気持ちでレッツトライ。

もしかするともう買わないかもしれない商品との一期一会の出会い。

そんな神妙な気持ちで、ペットボトルのキャップをプシューと開けました。

まずは、香りのチェック。うん、これはあずきだ。少し柑橘っぽい感じもする。
未知の飲み物に対して、若干の警戒感を持ちながらもペットボトルを口へ運んでみた。

あずきの液状のものといえば、おしるこ。そこに炭酸が入っているの?
と、想像上の味はそんなものです。

ゴクリ。

おしるこの豆をつぶしたどろどろ感はなく、クリアなあずきフレーバーを取り出した風味。
ユニーク。

あずきが好きな人におすすめなのかもと思いました。

ということで、ペプシあずきを飲んでみました日記でした。ではでは~。

2009年10月22日木曜日

Windows7アップグレード版でのクリーンインストール方法

西濃運輸さんと佐川急便さんとすれ違いを演じてしまったため、まだWindows7が届きません。
ベータ版→RC版と使い続けてきたので、入れた直後の感動はちょっと薄いかもしれませんが、半年以上テストし続けてきて、けっこーお気に入りになってきたので、届くのが楽しみです。

届いたときに備えて、インストール方法のメモを残しておきましょう。

Windows7アップグレード版でのクリーンインストール方法

▼空のHDDへのクリーンインストール(踏み台OS未所持)
1. DVDブートし新規インストールを選択する
2. インストールを進めるとプロダクトキー入力を求められるが、この時点では入力しない
3. インストール終了後、再びDVDブートし新規インストールを選択する
4. インストール場所選択画面でドライブオプションからパーティーションをフォーマットまたは削除してインストール
5. インストールを進め、今度はプロダクトキーを入力。お疲れ様でした

▼空のHDDへのクリーンインストール(踏み台OSが別HDDにある)
1. 踏み台OSが入っているHDDをMBに接続
2. DVDブートし新規インストールを選択する
3. 画面の支持に従いインストールしプロダクトキーを入力、お疲れ様でした

▼踏み台OSが入っているHDDへのクリーンインストール
1. DVDブートし新規インストールを選択する
2. インストール場所選択画面でドライブオプションからパーティーションをフォーマットまたは削除してインストール
3. 画面の支持に従いインストールしプロダクトキーを入力、お疲れ様でした

※踏み台OSはXP以降である必要は無く、何らかのWindowOSであればよい。

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256187493/65




スクリーンキャプチャ画像はベータ版のときのものです。